剪定の種類

  • 透かし剪定、混み合った枝は元から抜く(切る)
    三つ又の部分を二又にするなど
    全体の大きさを縮めるが枝の先端は切り戻さずに
    自然樹形を維持しながら行う。
  • 切戻し、切り戻し 伸びた枝を枝元から外すのではなく脇芽を残し短く切り詰めること。
    大きさを留めておくために用いられる。
    また、樹勢を回復させるためにも行う。
  • 切返し 伸びた枝の途中で切ること。
    切ることにより樹勢強化や予備枝を設けるのに使用する。
  • 枝抜き、間引き 不要になった邪魔な枝を切って除くこと。
  • 吹かし直し 春(3月~4月頃)に常緑広葉樹などで主枝を短く切り詰め
    あるいは主枝を全て元から切り外して芽を吹かし直すこと。
  • 刈り込み 生垣などの形を整えるために枝葉を切りそろえること。
    枝を選別して切る作業ではないため、剪定とは区別することもある。

薫樹の剪定

  • 自分が行なう剪定は 切り戻し剪定と枝抜き、間引き(透かし)剪定です。
  • 長い徒長枝を途中で切るのではなく枝をすべて外し(切る)ます。
  • 切返し剪定は樹形を乱すのでなるべくは行ないません。
  • 伸びた枝の途中で切ると、その時は格好になりますが骨格が崩れ 後に倍以上の枝が増えて自然らしさが損なわれます。
    切る時期によっては木にとっても良くはありません。

    *施主様の強い要望で仕方なく行なう場合もあります。

忌み枝

  • 徒長枝、絡み枝、平行枝、逆さ枝、内向枝、たち枝、ヤゴ、ヒコバエ等
    周りの枝の妨げになるためや生育にもよくないので残すのではなく外します。

刈り込み

  • 刈り込みものは小枝を蜜にするためには浅く刈り込みますが
    低く抑えるためには浅くではなく深く刈り込みます。
  • ただ年1回の秋から冬の刈り込みでは常緑樹は深く(強く)刈り込めませんので、樹形を小さくするときは春~初夏(花咲いた後)までに行なわないといけません。
  • 刈り込みにかかわらず剪定でも常緑樹の強剪定は春から初夏
  • 落葉樹は春から初夏ではなく晩秋から冬です。

ご自分で剪定する場合の枝の外す(切る)位置

  • コジット(CODIT)論に基づき行なうのがお勧めです。
  • *CODIT論とは、アメリカのAlex L. Shigoという人が提唱したCompartmentalization of Decay In Treeの頭文字をとって名付けられた、樹木の防衛層(壁)に関する理論です。 俗に「バークリッジ剪定法」とも言います。
  • 自分もいつも心がけていることなのですが
    切り方が重要なのではなく切る位置がとても重要です。
    木の枝別れ目には上の部分にはシワ(ブランチバークリッジ)
    下の部分には膨らみ(ブランチカラー)があるのですが
    そのシワと膨らみを切るのではなく残します。
    そこを傷つけるとカルスが巻けず腐朽菌が入りやすい。
    またシワと膨らみから離れすぎたところで切ってもカルスが覆えず枯れこみやすい。
    切る位置は切り枝の元ではなくシワと膨らみに触れないところがカルスが巻きやすい場所です。
    シワと膨らみを確認してみてください^^      

    戻る